1月31日(火)、2年生の保健体育の授業でAED講習を行いました。
本校で行っている防災学習とタイアップした形で実施しています。
身近で人が倒れる場面に遭遇した際に、応急手当のうち心肺蘇生について、子ども達は胸骨圧迫やAEDの使用等の一連の流れへの理解を深めていました。
指導にはむかわ消防署の職員の方々にご協力いただきました。
1月31日(火)、2年生の保健体育の授業でAED講習を行いました。
本校で行っている防災学習とタイアップした形で実施しています。
身近で人が倒れる場面に遭遇した際に、応急手当のうち心肺蘇生について、子ども達は胸骨圧迫やAEDの使用等の一連の流れへの理解を深めていました。
指導にはむかわ消防署の職員の方々にご協力いただきました。
12月16日(金)、3年生の社会科でDoはぐ(DoHUG)学習を行いました。
Doはぐ(DoHUG)は、自分たちが避難所を運営する立場になり、250枚のカードで示されたさまざまな条件を、グループで話し合って解決していく「避難所運営ゲーム」の北海道版です。12月1日(木)、授業参観が行われました。
3年生は、10月に行われた修学旅行の報告会を、
1・2年生は道徳の授業を、保護者の方に参観して頂きました。
参観の後、体育館ではPTA2学年主催で、親子レクのミニバレーボールが行われ、楽し時間を過ごすことができました。
11月22日(火)、2年生の社会の授業でハザードマップ学習を行いました。
専門家の方々や、地域の方々にもご参加頂き、子ども達と一緒にむかわ町のハザードマップを参考に町内の防災について歩きながら危険箇所を確認しました。