2023年1月31日火曜日

2年生 AED指導講習

 1月31日(火)、2年生の保健体育の授業でAED講習を行いました。

本校で行っている防災学習とタイアップした形で実施しています。

身近で人が倒れる場面に遭遇した際に、応急手当のうち心肺蘇生について、子ども達は胸骨圧迫やAEDの使用等の一連の流れへの理解を深めていました。

指導にはむかわ消防署の職員の方々にご協力いただきました。





2023年1月24日火曜日

令和4年1.17未来賞ぼうさい甲子園 「ぼうさい大賞」を受賞


1月23日(月)、冬休み中に兵庫県神戸市にて、1.17未来賞ぼうさい甲子園の表彰式が行われ、「ぼうさい大賞」を受賞したことを竹中町長に報告してきました。

1.17防災未来賞 ぼうさい甲子園とは、阪神・淡路大震災の経験を通して学んだ自然の驚異や生命の尊さ、共に生きることの大切さを考える「防災教育」を推進し、
未来に向け安全で安心な社会をつくる一助として、子どもたちや地域において主体的に取り組む「防災教育」に関する先進的な活動を顕彰する取り組みです。

本校が胆振東部地震を経て取り組んだ防災学習の実践が、全国的に高く評価されました。







2023年1月18日水曜日

始業式


1月17日(火)、始業式が行われ、子どもたちは気持ちを新たに新学期を迎えました。

冬休み中も部活動などで登校していた子ども達もいましたが、今日は久しぶりに全校生徒が顔を合わせました。

また、本日からは授業もスタートです。
まずはしっかりと生活リズムを取り戻すところから始め、進路や進級について考える最終学期を有意義なものにして欲しいと思います。




2022年12月19日月曜日

3年生 防災Do はぐ学習

 12月16日(金)、3年生の社会科でDoはぐ(DoHUG)学習を行いました。

Doはぐ(DoHUG)は、自分たちが避難所を運営する立場になり、250枚のカードで示されたさまざまな条件を、グループで話し合って解決していく「避難所運営ゲーム」の北海道版です。

盲導犬を連れた人、高齢者、乳幼児など、それぞれ異なる条件の被災者たちを、避難所でどのように対応するべきかなど、地域の防災対策の課題をみつけやすくすることが目的です。

今回はDoはぐ(DoHUG)編集に関わった専門家の方をはじめ、地域の住民の方々にも多数ご参加いただきました。






2022年12月12日月曜日

2年生 防災DIG学習



12月9日(金)、2年生の社会科でDIG学習を行いました。

DIG(ディグ)学習では、参加者が11月22日に行ったハザードマップ学習で得た、
地域に起こるかもしれない災害の被害を地図へ書き込みながら、防災対策をについてグループごとに話し合いました。

専門家の方々をはじめ、地域住民の方々にもご参加頂きました。




2022年12月5日月曜日

授業参観

 12月1日(木)、授業参観が行われました。

3年生は、10月に行われた修学旅行の報告会を、

1・2年生は道徳の授業を、保護者の方に参観して頂きました。

参観の後、体育館ではPTA2学年主催で、親子レクのミニバレーボールが行われ、楽し時間を過ごすことができました。





2022年11月29日火曜日

2年生防災ハザードマップ学習

 11月22日(火)、2年生の社会の授業でハザードマップ学習を行いました。

専門家の方々や、地域の方々にもご参加頂き、子ども達と一緒にむかわ町のハザードマップを参考に町内の防災について歩きながら危険箇所を確認しました。